黄金期ジャンプの影

主にジャンプ黄金期の短期終了作品について語ります

女性作家の苦闘

 今更言うまでもない話だが、ジャンプの正式名称は(週刊)少年ジャンプであり、メイン読者層は名称の通り少年の少年漫画誌である。その為に今も昔も連載している作家陣は少年の好みを身を以て知っている元少年、つまり男性が圧倒的に多く、当の編集部すらジャンプの事を「男が男の子のために作る少年漫画誌」というキャッチフレーズで形容していたくらいである。これは別に性差別では無い。逆に少女漫画誌に連載している作家陣は圧倒的に女性が多いのだから住み分けの問題である

 勿論、中には少年漫画誌で活躍している女性作家も存在する。特に高橋留美子荒川弘などは男性作家と比べても遜色ないどころか少年漫画家としてトップクラスと言えるだろう

 翻ってジャンプではどうか見てみると、その両者に匹敵するような女性作家はこれまで出てきていないというのが実情である。まあ、漫画家は基本的に顔の出ない職業なので、もしかしたらあの人気漫画の作者が実は女性だったという可能性もないではないが

 

 そんなジャンプの中で活躍した女性作家を1人挙げよと聞いたなら、一番名前が挙げられるのはおそらく浅美裕子になるのではないだろうか

 浅美裕子の代表作と言えば、約三年も連載が続いて単行本は全17巻を数える「WILD HALF」で、言わずと知れたとまではいかないかもれないが、間違いなく黄金期を彩った作品の1つである

 

 そういう訳で今回紹介するのはこの作品だ

 

 天より高く!(91年40号~92年8号)

 浅美裕子

 

f:id:shadowofjump:20210118132405j:plain

画像は98年に再版されたもので初期版とはカバーデザインが違う

 

 作者の浅美裕子は87年に「2001年夢中の旅」で第34回手塚賞準入選、翌88年にジャンプ増刊ウインタースペシャルに掲載されてデビュー、同年には「ジャンプ☆ラン」で第35回手塚賞入選を果たす。手塚賞といえば入選者が滅多に出ない事で知られているが、この回は第29回以来に入選者が、しかも2人同時に誕生するという非常に珍しい事態となっている。どれだけ珍しいかというと、今現在までこの回以外に入選者が複数同時に出た事は後にも先にも無いという程だ。因みに同時に入選を果たした人物は、あの成合雄彦である

 

f:id:shadowofjump:20210114185924j:plain

この成合雄彦である

 入選作の「ジャンプ☆ラン」がジャンプ88年31号に掲載されて本誌デビューを果たす(翌32号が成合雄彦の「楓パープル」)と、その後増刊に何本か読切作品を掲載、そのうちの1つであり90年ウインタースペシャルに掲載された本作品と同タイトルの「天より高く!」が好評を得て91年40号でついに連載デビューを果たすのであった

 

 そんな本作品のあらすじは、馬術大会で優勝するもその大会中に愛馬が再起不能になってしまった為にやる気を失ってしまった森夕騎が、出た大会には全て勝利した名馬であるが、最初の騎手が病死して以来すっかり荒んでしまって2人もの人物を再起不能にした「葦毛の悪魔」ことヘリオスと出会った事で情熱を取り戻し、乗馬の腕と共にヘリオスとの絆を育んでいく乗馬漫画である

  人間と動物との絆というテーマは代表作である「WILD HALF」と共通しており、作者の十八番なのだろう。ただし、向こうは人語を解するだけでなく人に変身できる犬が事件を解決するというかなりファンタジックな設定なのに比べ、こちらは漫画的な誇張が多少見られるものの基本的には普通の馬と共に馬術競技に挑むという現実寄りな設定となっており、その差が両者を全く違った作品足らしめている

 本作品は非常に王道的である。互いにパートナーを失った者同士(片方は馬だが)が出会い、惹かれあいながらも昔のパートナーが忘れられず素直になれないところから始まり、コンビを組んだ初戦で仕掛けられる卑怯な妨害、そして主人公とは色々な面で対照的なライバルとの邂逅、とスポーツ漫画の教科書のような展開を見せる

 …のだが、それが多くの読者には受けなかったようだ

 教科書のような展開というのは逆に言えば読者の予想を裏切らないという事でもあり、意外性の無い展開は退屈に感じてしまうもの。特にジャンプのメイン読者層である少年はその傾向が強い

 更にネックとなったのが馬術という競技の選択だ

 まず問題なのが競技としてかなりマイナーな部類だという事だ。皆は馬術についてどれくらい知っているだろうか?私は正直なところ「なんか馬に乗ってバーを飛び越えるヤツ」程度の認識しか無い。おそらく読者の多くも同じ程度なのではないかと思う。因みに私がそんな風に認識している、そして本作品で扱う馬術障害飛越競技と呼ばれるもので、馬術競技には他にも何種類もあったりするのだが、読者でそれを知っている人がどれだけいるだろうか。それに加えて、馬を操るという行為自体が普通の人間にとって縁遠い事なので作中で主人公達がやっている事がどれだけ凄い事なのか想像がつかないのだ。例えば、主人公達が170センチの障害を飛び越えて皆の度肝を抜くというシーンがあるのだが、通常の障害がどの程度の高さなのか知らない私からしたら「へー」程度の感想しか浮かばなかった

 それでも、ライバルとの戦いのシーンが濃密に描かれるなら「なんか知らないけど熱い戦いだ」となるもので、認知度では馬術と大差ないマイナースポーツ漫画がヒットするケースもある。ジャンプで言えば黄金期ではないがアメフト漫画の「アイシールド21」なんかもそうだ

 だが、障害飛越競技は相手と直接対戦するのではなく、競技者が1組ずつ順番に試技して点数を競う競技なのでそういった熱い戦いを描くのが困難なのである。同じ形式の競技でもこれが体操やフィギュアスケートなど認知度の高い競技だったら読者の多くもやっている事がどれだけ凄いかわかるし、そうでなくても宙返りや滑りながら回転するという事の困難さはイメージ出来るだろう。だが、馬術はマイナーな上にイメージもし辛いものなので凄さを見せるのが難しい

 作者もこの弱点に気付いたのか、2組が並走して同時に障害を飛越するコースを創作して力技で対戦形式に仕立てたのだが、その時には既に掲載順は巻末近くが定席になっており、そのまま盛り返せずに19話で最終回を迎える事となってしまう。作者は本作品の為に実際に乗馬を始めるほど気合を入れていたのだが、完全に選んだ競技のミスである。最初から対戦競技かメジャーな競技を選んでいれば違った結果になっていたかもしれない

 

f:id:shadowofjump:20210112195530p:plain

 

 だが作者は転んではタダで起きなかった。その後作者は乗馬はスッパリと捨てつつ動物との絆というテーマは残し、「WILD HALF」という自身の代表作に繋げるのは先に触れたとおりだ。この辺の取捨選択は流石歴代でも数少ない手塚賞入選者と言えるが、その成功も本作品の失敗があっての事なのは明らかである

鬼滅?いえ鬼来です

 劇場版「鬼滅の刃」が映画の歴代興行収入で日本一になったという。それを記念して今回はこの作品を紹介したい

 

 鬼が来たりて(96年5・6号~18号)

 しんがぎん

f:id:shadowofjump:20201228185309j:plain

f:id:shadowofjump:20201228185837j:plain

作者自画像

 

 「鬼滅の刃」じゃないのかよ、と突っ込まれそうだが、なにせ黄金期の作品でもないし短期終了作品でもないのでここで紹介するのはそぐわない。そもそも私は映画も原作も未見で、ブームに便乗して今更にわか知識で語ったところで面白い事は無いだろうし。という訳で鬼繋がりで本作品をチョイスしてみた。因みにタイトルは横溝正史推理小説悪魔が来りて笛を吹く」から取ったとの事だが、本作品には別に推理要素も横溝を彷彿させるような所も無い

 

 作者であるしんがぎんは94年に本作品とタイトルが同じ「鬼が来たりて」でホップ☆ステップ賞を受賞し、ジャンプ増刊オータムスペシャルに掲載されてデビュー。同年ウインタースペシャルに読切「鬼が来たりて 百鬼の章」を掲載した後、和月伸宏のアシスタント(所謂和月組)を務めながら95年に「かおす寒鰤屋」の記事でも触れた第2回黄金の女神像争奪ジャンプ新人海賊杯に「鬼が来たりて 人鬼の章」でエントリーして見事1位に輝き連載権をゲット、96年5・6号に本作品で連載デビューを果たしたのであった。因みに3位の「かおす寒鰤屋」の方が何故かデビューが早く、95年51号から連載を開始している。連載の準備に時間が掛かったのだろうか

 

 そんな作者による本作品は、凶々しき姿と強大な力により”鬼”の名をもって畏れられた一族である鬼部一族の一人である主人公の鬼部雷矢が、江戸時代初期を舞台に各地を巡りながら行く先々で鬼に魅入られて人の道を踏み外した者どもを退治していくという話である

 こういった諸国漫遊的な導入の作品は実は結構多い。各地を巡っているのは主人公に目的がある事を示唆するし、問題を解決するシーンは主人公の能力を示すと共に漫画的な見せ場となるからである。有名どころでは「北斗の拳」もこのタイプで、ケンシロウは恋人のユリアを捜して各地を巡り、北斗神拳で敵と戦うシーンは黄金期ジャンプを代表する見せ場の1つだ

 それと同様に本作品も雷矢が各地を巡っているうちに、何故鬼に魅入られた者どもを退治して回っているか明らかになるし、敵とのバトルでは雷矢の持つ鬼の力が描かれる…のだが、早々に連載終了が決まってしまい、同じ鬼部一族の者達や鬼部の力を牽制してきた神薙一族が登場してこれから本格的に物語が動こうとした矢先の13話でラストという短期終了作品にありがちな最終回を迎えてしまう

 

f:id:shadowofjump:20210104184934p:plain

 

 そんな本作品であるが、私の薦める見どころは実はジャンプに掲載された部分には無い

 それは何かというと、作者による本作品の解説である

 短期終了作品の場合、単行本が出る頃には作者が連載を持っていない場合が多く、時間に余裕がある為か話と話の間の余白に解説や描き下ろしイラストが載せられるケースが多い。本作品も例に漏れず作者本人による解説が載っているのだが、その熱量の凄さたるや尋常ではない

 説明するよりも実際に見て貰った方が早いのでこちらをどうぞ

f:id:shadowofjump:20210105183850j:plain

 

 如何であろう。上から下まで細かい字でビッチリ描いている上に描き下ろしイラストまで添えているという気合の入れっぷりである。しかも1巻ではこれが1話のみではなく各エピソード毎に同じ分量の解説が書かれているのだ。2巻になるとエピソード毎ではなくキャラクターや作品全体に関する解説に代っているのだが、どちらにしても作者の本作品に、そして漫画に対する熱意がヒシヒシと伝わってくる

 中でも印象的なのは「自分で最低限『これだけは』と思うラインを、絵的にもネーム的にも越える事ができず、描いていてすごく辛かったです」という言葉だ。漫画に限った話ではないが、頭の中で描いた完成形と実際に出来上がったものの落差に愕然とした経験がある人は多いであろう。私なんかもそのクチだが、そういった場合「時間が無かったから仕方がない」などと自分に言い訳をして後に引かないようにしている人が殆どだと思うのだが、それを良しとしなかったのだろう。そこからは強い責任感と誠実さが感じられ、そんな性格からか作者はかの尾田栄一郎など和月組の仲間から慕われていたという

 

 だが、そんな性格が心身を疲弊させてしまったのか、02年5月26日、作者は急逝してしまう。享年僅か29歳の事であった

大掃除

 先日大掃除ついでにここで紹介する本を探して部屋を漁ってみたら色々出てきたのでその中から変わり種を紹介したい。少し前にも軽く漁ってみたけど、その時より本腰を入れたので腰を痛めたし、何か見つける度に手を止めて見入ったりしてたので物凄く時間が掛かってしまった

 

f:id:shadowofjump:20201228124706j:plain

 

 まずは「ゲームセンターあらし」のインベーダーキャップ。小学館オフィシャル品で限定カラーの黒だ。オリジナルの赤と違って黒ならいろいろ合わせやすいね、と思って買ったのだが、その後やっぱりオリジナルの方が良かったかなと後悔して結局一度しか被ってない

 

f:id:shadowofjump:20201228125126j:plain

 

 中古で買った時には既にファミコンが壊れていたので一度も使用していないパワーグローブ。当時、首都圏ではド派手な広告が展開されたらしいのだが、地方在住なので噂でしか知らなかったりする

 

f:id:shadowofjump:20201228125651j:plain

 

 タイトルからして「ゲッターロボ」のパロディゲームの「ゲッP-X」。今では結構なプレミア価格がついている。ダイナミックプロに許可を貰ってるので訴えられる心配はない…もう会社は潰れてるけど。TVアニメを意識して各ステージ毎にオープニング、CM、エンディングに次回予告まで入れるという凝った作りのゲームだ。キャストは神谷明池田秀一を始め豪華な上、オープニングとエンディングを歌うのはささきいさお、更に各ステージのBGMも歌付きで串田アキラ影山ヒロノブが歌っているぞ。そのへんにお金を使い過ぎたのが会社が潰れた原因では?

 

f:id:shadowofjump:20201228130914j:plain



 「ストリートファイターⅡ」の春麗ステージのBGMに歌詞をつけてCoCoの宮前真樹が歌っているCD。どうせならCMで春麗を演じていた水野美紀が歌ったら良かったのに

 

 

 

f:id:shadowofjump:20201228131421j:plain

 

 懐かしのTV番組、お笑い漫画道場に出演していた鈴木義司の漫画、カバー付き。あの番組ではおなじみだが、漫画を読んだ事があるという人はかなり少ないのではないだろうか

 

f:id:shadowofjump:20201225130704j:plain

 

 結構念入りに探したにも関わらず、どうも段ボールにして1箱か2箱分の漫画が見つからないようだ。憶えているだけでも「NINKU」とかサンデーの「帯をギュッとね」とかが消えているし、仕舞うのも適当だったせいか歯抜け状態で見つかるのも多い。探すの諦めて買い直した方が早いのだろうが、結構プレミアついている本もあるんだよなあ

 

 他にも漫画関係は色々見つかったが、そのうちここで紹介する事になると思うので今回はここらへんで

意外と不遇な人気スポーツ

 日本で一番人気があるスポーツと言えば野球である

 などと言ったら「サッカーだろが」と反論があるかもしれない。しかし少なくともジャンプの黄金期においては野球だと断言する。何せ日本でサッカーが一気に人気スポーツになったのは所謂ドーハの悲劇あたりからで、十一年半続いた黄金期の中ではサッカーが人気のあった期間は末期の数年しかないのだから

 そして野球はそれだけ人気のあるスポーツだけに昔から漫画においても幾多もの名作を輩出してきた。「巨人の星」、「ドカベン」、「タッチ」…とタイトルを挙げていくだけでこの記事を埋め尽くせるくらいだ

 にも拘らず、黄金期ジャンプに目を向けてみると野球漫画はあまり奮っていないと言える。同時代の他の三大少年誌を見ると、サンデーは「H2」や「MAJOR」が、マガジンも「名門第三野球部」がTVアニメ化を果たしている中、ジャンプはというと黄金期間中に8本もの野球漫画が連載されていたにも拘らずTVアニメ化された作品は1本も無し。それどころか単行本にして10巻を超える長期連載を果たした作品も全21巻の「山下たろー(県立海高校野球部員山下たろーくん)」と全14巻の「ペナントレースやまだたいちの奇蹟」という2作品のみ、つまり、作者としてはこせきこうじ1人しか野球漫画で長期連載を果たせておらず、逆に短期終了となってしまった作品は5本を数える。更に言うなら期間中最長の「山下たろー」ですら巻末掲載回数ランキング同率4位(15回)という不遇ぶりである。まあ、ジャンプアニメカーニバルの1作品として劇場用アニメ化されたからそこまで不人気だったとも思えないが。私も単行本を購入する程好きだったし

 

 実はこの傾向は黄金期に限った事ではない。どうもジャンプは伝統的に野球漫画が弱いようで、創刊から今までの間にTVアニメ化された作品は「侍ジャイアンツ」の他には、連載終了から何十年も後になってから何故かアニメ化された「プレイボール」があるくらいである。そこに実写作品を加えても「ROOKIES」とやはり連載終了から何十年も後になってドラマ化された「アストロ球団」がある程度と、これまで幾多のジャンプ連載作品が映像化された中では寂しい限りだ。4本なんてあだち充作品だけで対抗できてしまうぞ

 

 そんな訳で今回は不遇の野球漫画からコレを紹介させていただく

 

 はるかかなた(88年3・4号~23号)

 渡辺諒

 

f:id:shadowofjump:20201222183456j:plain

 

 渡辺諒で検索するとプロ野球北海道日本ハムファイターズの選手(正しくは渡邉涼)がいの一番にヒットするが、勿論プロ野球選手が本作品を描いているなどと言う面白い話ではなく別人である。本作品の連載中は生まれてすらいなかったし。また文芸評論家にも同姓同名の人物がいるが、こちらも別人だ。そして肝心の本人はというと、Wikipediaには項目だけはあるが記事が無い状態だったりする

 本作品の作者であるほうの渡辺諒は、81年に野月征彦原作の「クイーン・マリーとトーストを…」の作画担当として手塚賞佳作を受賞、85年にジャンプ増刊オータムスペシャルに「ウイニング・ラップ」が掲載されてデビュー、その後増刊で幾つか読切作品を掲載した後、本作品で本誌デビューにして連載デビューとなる。因みにコンビを組んで手塚賞佳作を受賞した野月征彦については調べてもこれ以上の情報は何も見つからなかった

 

 本作品のあらすじはこんな感じ

 プロ野球を父に持つ北条或太は赤ん坊の頃ヘリコプター事故によって自分以外の家族全員を失ってしまい、同じ事故で父親を失った同い年の若杉春香の家に引き取られて仙台で家族同然に育てられていた。そして或太が中3の時、青葉城址の石垣に向かって物凄い球を投げ続けている野球小僧がいるという噂を聞きつけた野球の名門校の青洋高校にスカウトされ、日本一の投手になるべく東京に向かったのであった

 ところで、或太と書いて「かなた」と読むわけだが、普通こうは読まないだろう。おそらく「哉」太と書こうとして似ている漢字の「或」と間違ったのではないだろうか。現在ではスマホなりPCなりに入力して変換するだけで間違えようがないが、ワープロすら珍しかった当時ならではのミスである

 話を元に戻そう。或太が入学した青洋高校野球部には変わった制度があった。それは部員を若獅子と若虎というだいたい同じ力を持つ2つのチームに分け、対抗戦で勝ったチームのメンバーだけが公式戦に出場できるという制度である

 昇格を賭けて控え組とレギュラー組が試合をやるという話は「MAJOR」や「名門第三野球部」などわりとよく見られる事だが、戦力を真っ二つにして公式戦出場を賭けるという話はなかなか珍しい。現実的に考えると戦力を無駄遣いしているとしか言いようがないが、まあフィクションなので

 それで或太は、ここ二期ほど若虎に敗れて公式戦出場を逃している若獅子の方に入り対抗戦を迎えるのだが、この対抗戦が或太の、そして本作品の最初の試合にしていきなりクライマックスとなってしまう

 というのも若虎は夏の甲子園で優勝しており、エースの秋葉大介は多彩な変化球を操り防御率が0点台、そして主砲の氷室健吾は打率8割超のスイッチヒッターというだけでなく、或太の家族が亡くなった事故でヘリコプターを操縦していたのが氷室の父だったという、もはや実力的にも因縁的にもこれ以上の相手を出せないからである

 

 実際この試合は最初の試合という事でチームメイトの存在感が薄かった事を除けば熱い試合だったのだが、氷室の第1打席を迎えた時には既に掲載順は中盤に、その2話後には巻末付近まで追いやられてしまっていた。そして若虎戦の次の相手は天才打者にして人気アイドルでもある星野伸也擁する杜越学園との試合だったが、やはり若虎と比べると格落ち感が否めず、掲載順も人気も盛り返せぬまま20話で最終回を迎える事となる

 

f:id:shadowofjump:20201221200701p:plain

巻末掲載数6回は黄金期間中第17位タイである

 

 

  こんなに早く掲載順を落としてしまった原因の一端は、おそらくこの時期既に連載2年目に入っていた「山下たろー」の存在だろう。バトル漫画ならともかく野球漫画はジャンプに2つ必要ないということなのか、まだ碌に試合もしてないうちから半ば見切りをつけられてしまったのは不幸としか言いようがない。これがサンデーなら同時期に複数の野球漫画を連載する事など珍しくないのに、というか「MAJOR」とあだち充作品で既に2つだし。また、純粋な主人公が最高の野球選手を目指すという方向性も「山下たろー」と被っていた上「山下たろー」が最底辺からのスタートだったのに比べて本作品はほぼ出来上がった状態で成り上がり感が薄かったのも良くなかったのかもしれない

 そんな本作品ではあるが、初戦がいきなりクライマックスという無駄のない構成なので、野球漫画好きならばサックリ読んで楽しめる作品となっている。…その後の杜越戦は正直蛇足なので読まなくてもいいかもだが